風花日記野の花や蝶・虫を写しています、たまに身近な鳥も。 |
|
【小さなラッパ】
9月30日(火) 小雨
今日も冷たい雨です、細かい雨がしっとり降っています。 9月も今日で終わりですが、それにしてもいつもならまだ暑いぐらいなのに、急に寒くなりました。 先日、違う道を通ったら、フェンスにオレンジの花が絡みついていました。 わぁ、ここにこんな花が咲いていたとは、来年のために、しっかり覚えておかなくちゃ(笑) 「マルバルコウソウ」でした。 小さく可愛い、ラッパです。 (1) ![]() 蔓の形が面白いですね。 (2) ![]() 2輪が元気いっぱい♪ (3) ![]() 背景は遠くの暗い林です。 明るい背景で写してみたいのですが残念。 (4) ![]() 花びらが落ちた後はこんな風に白い糸が残っていました。 (5) ![]() やっと緑になるところを探しました(笑) 可愛い☆型の花です。 (6) ![]() 蔓が絡み合っています。 こう言うお花を写してるのが楽しいです。 (7) ![]() スポンサーサイト
2008/09/30(火) 15 07:13 | 花 【ようこそ、ノビちゃん】
9月29日(月) 雨:::
朝から冷たい雨です。 寒いくらいです。 先日、久しぶりに鳥を写せました。 大好きな「ノビタキ」です。 今年も遠くでしか写せませんでした。 豆粒なので大きくトリミングして載せますね(^^ゞ ねっ、可愛い子でしょう? 私は大好きなんです。 (1) ![]() 稲刈りされて干されてる束の上で、右を見たり、左を見たり。 (2) ![]() 地面に降りて虫を獲って、また上がって来ますが、遠いので良く見えません。 これはバッタのような緑の翅の虫を口に入れたところ、ちょっと間に合いませんでした(><) (3) ![]() 百舌も近くの畑で鳴いていました。 いつもこんなところに止まります(笑) (4) ![]() (5) ![]() 2008/09/29(月) 14 58:26 | 野鳥 【曼珠沙華に蝶】
9月28日(日) 曇り
曼珠沙華の花ももう盛りを過ぎてしまう頃でしょうか。 今年は早めに蝶と一緒に写し始めてから、何度か撮影に行き、 花を写すつもりがついつい蝶になってしまいました。 この花にはアゲハ類がいっぱいでした。 その中でも、一番多く会えたのが、この「キアゲハ」でした。 (1) ![]() (2) ![]() (3) ![]() ナミアゲハは翅が傷んでるのが多くて、これも尻尾の先が欠けています。 それでも、やっと写せたナミアゲハ(笑) (4) ![]() 偶然飛んでる所が連写で撮れました。 (5) ![]() (6) ![]() (7) ![]() (8) ![]() 小さな流れの傍の曼珠沙華の小道での撮影です。 (9) ![]() いいお天気だったので、水の色が空の色です。 (10) ![]() もう何度も曼珠沙華にアゲハを載せましたね(^^ゞ 見飽きてしまわれたと思います。 これが最後です、はい、ほんとに最後の曼珠沙華と蝶ですから(笑) 見て頂いて、ありがとうございました。 2008/09/28(日) 13 15:10 | 蝶 【杜鵑草=ホトトギス】
9月27日(土) 曇り、時々晴れ
急に涼しくなりました。 寒いくらいでした。 先日から、「杜鵑草=ホトトギス」を写していました。 これはタイワンホトトギスと呼ばれる種類でしょうか。 ホトトギスと言う名前は鳥にも付いていますが、お花の方です(笑) 逆光で見上げたら、背景が真っ黒に。 闇を照らす古風な形のランプです(笑) (1) ![]() 背景には黄色の秋桜の花色が点々と・・・・ (3) ![]() 花の終わった後の茎がカクカクと目立ちますね(笑) ちょっと花の盛りを過ぎていたようです。 (3) ![]() これは自宅の傍での撮影。 まだ咲き始めでした。 (4) ![]() 縦に収めてみました。 (5) ![]() 2008/09/27(土) 16 18:51 | 花 【紅花・ゲンノショウコ】
9月26日(金) 曇り 強風
夕べから強い風が吹き荒れていました。 今朝も強い風でしたが、夕方やっと収まって来たようです。 先日、お友達の住むところの花壇で、紅花の「ゲンノショウコ」を写させてもらいました。 白い花は公園や林縁などで見かけますが、紅花は珍しいので心当たりの場所はここだけです(笑) 愛らしい小さい花ですね。 (1) ![]() 写していたら、ヤマトシジミが止まってくれました、ラッキー♪ (2) ![]() 小さい花には小さい蝶。 翅を開いてくれて、青い色が見えました。 (3) ![]() 草丈が低く、横からファインダーを覗いてやっと写しています、苦しい~(笑) (4) ![]() 2輪咲いてるといいのですが、一輪は花びらが落ちています。 (5) ![]() 小さい花のついでに、「イヌコウジュ」を。 斜面の草の中に咲いていました。 小さいのですが、大きく歌っています。 (6) ![]() 2008/09/26(金) 17 03:10 | 花 【曼珠沙華・白花】
9月25日(木) 曇り、のち晴れ
意外に良く晴れた一日になりました。 まだまだ暑いですね。 先日から曼珠沙華をたくさん写していましたが、中には白い花も有ります。 白というか、クリーム色なんですが、ぱらぱら見かけるようになりました。 (1) ![]() (2) ![]() (3) ![]() 曼珠沙華にはアゲハが良く来ます。 これは大きな「モンキアゲハ」 (4) ![]() (5) ![]() (6) ![]() あら、このモンキアゲハは、尻尾がなくなってる、かわいそうに・・・ うん? 違う~、尻尾の無い蝶です、「ナガサキアゲハ」でした♪ (7) ![]() (8) ![]() 2008/09/25(木) 14 52:52 | 花 【赤の向こうも赤】
9月24日(水) 晴れ
良いお天気ですね。 今はどこも曼珠沙華がいっぱいでしょうね。 私の近くの道も急に咲き始めました。 赤いベールの向こうも真っ赤な花です。 (1) ![]() 踊る蘂。 (2) ![]() 回る花びら (3) ![]() 黒く落ちた背景に赤は目が痛いでしょうか(笑) ![]() 緑の中に真っ赤です。 (5) ![]() 空じゃないのですが、青空に見立てて(笑) (6) ![]() 「赤い渦」 (7) ![]() 2008/09/24(水) 15 01:44 | 野の花 【花壇の花たち】
9月23日(火) 秋分の日 晴れ、時々曇り
良いお天気でした。 彼岸花の道を歩いて来ました。 この日に合わせたようにいっぱい咲き出していました。 さて、今日のブログには花壇の花を。 と言っても他所のうちの花壇です(笑) 先日、家の周りをぶらっと歩いて写しました。 うちにはろくなのが有りませんので、いつもご近所の花を楽しませてもらっています(^^ゞ タマスダレです、別名「レインリリー」だとか。 雨の後、一斉に咲き始めるそうです。 白い花が3輪並んでいました。 周りには傷み始めていた細い葉がいっぱい有るのですが、 真っ黒になって消えています(^^ゞ (1) ![]() 鶏頭の種類も多いようですね。 これはすんなりとした穂でした。 (2) ![]() ハナトラノオ(カクトラノオとも言います)の笑顔です。 一緒に笑いましょう、楽しくなりますよ。 (3) ![]() 黄色の花、ポツリと咲き残っていました。 名前は不明です~(笑) (4) ![]() 2008/09/23(火) 16 37:33 | 花 【ようこそ-3】
9月22日(月) 雨、のち曇り
今日も鳥です。 先日の撮影ではなんと3種類もの初見初撮りが出来ました。 「シマアジ」と言う鴨です。 まるでお魚のような名前ですね。 今の時期はこんな色と模様だそうです。 (1) ![]() 周りにはカルガモがいっぱい。 比べてみると、小さくておとなしい感じでした。 (2) ![]() ゆっくり2羽で泳いでいました。 (3) ![]() (4) ![]() ヒバリシギの飛んでる所は顔が見えなくて(^^ゞ これでは、何だか分かりませんよね(笑) (5) ![]() これも、顔がみえな~い(><) でも、せっかくカメラで追いかけて写せたので載せてみます(笑) (6) ![]() トンボが田んぼの上にいっぱい。 ギンヤンマが好きなので、写したいのですが、見つけられませんでした。 これはシオカラトンボかな? (7) ![]() 3日に渡って鴫と鴨を見て下さって、ありがとうございました。 これで鳥の在庫はなくなりました~(笑) 2008/09/22(月) 15 09:40 | 野鳥 【ようこそ-2】
9月21日(日) 曇り、のち雨
2羽で並んでるシーンをたくさん写したと思ったのですが、 良く見ると同じようなところで右を向いたり左を向いたり。 そんなのばかりでした(^^ゞ (1) ![]() 小さいヒバリシギの方は時々離れて飛んで戻ったりしていました。 (2) ![]() (3) ![]() これはヒバリシギです。 (4) ![]() 少し離れて、また飛んでアメリカウズラシギのそばへ。 (5) ![]() 私が見た日はこうやって傍で餌捕りしてることが多かったです。 (6) ![]() 2008/09/21(日) 15 41:48 | 野鳥 【ようこそ♪】
9月20日(土) 曇り、時々晴れ
良く来てくれましたね、「アメリカウズラシギ」さん。 お会い出来て、嬉しいです。 先日の撮影です。 ウズラシギだって見たことの無い私なのですが、もっと珍しい「アメリカウズラシギ」を見ることが出来ました。 「日本では数少ない旅鳥として、ごく少数が渡来する」とWikipediaに載っていました。 ほんとに良くこの場所に来てくれたものです。 (1) ![]() (2) ![]() (3) ![]() (4) ![]() (5) ![]() (6) 隣に居る小さいほうは「ヒバリシギ」だそうです。 仲良く一緒に居ましたので、明日は2羽のシーンを見てくださいね。 ![]() 2008/09/20(土) 16 12:12 | 野鳥 【自然の生け花】
9月19日(金) 雨::: のち曇り
朝から雨でしたが、お昼前に止んで来ました。 台風の影響は明日の午前中でしょうか、心配です。 先日の撮影から。 「ゲンノショウコ」のこんな形を見つけました。 自然が作り出した生け花です。 何流でしょうか(笑) (1) ![]() 2輪で咲くことが多いです。 これは青いところもまだ付いています。 この青いのが落ちてしまう前に写したいのです。 (2) ![]() ここでもやっぱり蝶を写していました。 昨日の蝶の大きさ比べに載せるのを忘れていました。 「スジグロシロチョウ」です。 (3) ![]() 振り向けばトンボが静かに止まっていました。 動いた私に気づいて飛び立ちましたが、待ってると、ほら、戻ってきました。 翅をすっかり休める前に一枚。 (4) ![]() 2008/09/19(金) 11 38:36 | 野の花 【蝶の大きさ比べ】
9月18日(木) 雨:::
いつも、ありがとうございます。 コメントくださる方に、画像認証でお手数をおかけしてるので、今、ちょっと解除してみました。 このところ、迷惑書き込みも無く、もう大丈夫かと・・・ ところが、なんと数分で、漢字を羅列した長文の書き込みをされてしまいました。 それがいつも昔の翡翠の記事のところなんです。 それをコメント不可にして置きましたが・・・ やっぱりご面倒でしょうが、画像認証をお願いします、申し訳有りませんm( _ _ )m 今年は蝶を写すチャンスがとっても多いです。 何度も載せていますが、載せきれないのがいっぱい。 今日は大きさ順に並べてみました。 9月に写した、普通の種類のばかりですが(^^ゞ 小さいのはセセリ蝶ですね、これは「イチモンジセセリ@韮の花」です。 (1) ![]() そして可愛い紅ちゃんこと、「ベニシジミ@韮の花」です。 (2) ![]() 次の大きさは「ヒメアカタテハ@ポーチュラカ」 (3) ![]() これは草地の方で見つけました。田んぼの稲にも止まっていましたよ。 「ヒメジャノメ@葉の上」です (4) ![]() 派手な蝶、「ツマグロヒョウモン♂@ランタナ」 庭に♂、♀ともに来ます。 (5) ![]() こちらは「ツマグロヒョウモン♀@韮の花」 (6) ![]() この蝶は「アカボシゴマダラ@草の上」です。 こちら湘南では何年か前から見られるようになっています。 最初は南方系の蝶が!と驚きましたが、「昆虫マニアによる人為的な放蝶(ゲリラ放虫)の可能性が高いといわれている」とWikipediaに載っています。 (7) ![]() これは「キアゲハ@ハナトラノオ」です。 アカボシゴマダラと比べて、どっちが大きいかな~? (8) ![]() そして私が写した中で一番大きい蝶が、これです。 「モンキアゲハ@アベリア」です。 この蝶は大きいですね。 (9) ![]() ほかにも蝶はたくさん居ますが、最近写したもので、まだブログに載せてなかった画像で比べてみました。 2008/09/18(木) 14 26:33 | 蝶 【小さい実】
9月17日(水) 晴れ
まだ蝉も鳴いていますが、ひところの賑やかさはなくなりましたね。 お店には秋の果物がいっぱい並び始めました。 梨、ぶどう、栗、そして蜜柑も。 うちの庭の小さい蜜柑を写してみました(笑) その名も「コミカンソウ」 わずか4,5ミリの粒なんです。 でも、マクロで写してみると、蜜柑に見えてくるでしょう?(笑) 色づいて来たのが有りましたので、お一つどうぞ♪ (1) ![]() きちんと整列!(笑) (2) ![]() (3) ![]() (4) ![]() これはまだ青いですね。 (5) ![]() 見たこと無い、とおっしゃってるあなた、身近にあります。 道端などに普通に見られると思います。 でも、ほら、葉の裏についてるので、ひっくり返してみないと、このオレンジが目立たないのです。 こんな風に並んで付いてる葉を見かけられたら、ぜひ裏を確かめて下さいね。 ![]() 2008/09/17(水) 13 58:09 | 野の花 【ツリフネソウ】
9月16日(火) 雨、のち晴れ
朝からの雨がやっと上がったようです。 ちょっと蒸し暑い感じです。 せっかく晴れて来ましたので、近所で花でも探してみましょうか(笑) 先日は谷戸に行って来ました。 毎年咲く「ツリフネソウ」の様子を見て来ました。 咲き始めていました、まだ葉もそんなに虫食いにならず、何の花でも咲き始めが綺麗ですね。 変わった花の形です。 この種が飛ぶ仕組みが面白いとか、もうず~っと前ですがテレビで見たことがありました。 (1) ![]() (2) ![]() (3) ![]() (4) ![]() (5) ![]() (6) ![]() (7) ![]() 2008/09/16(火) 13 38:24 | 野の花 【秋の花たち】
9月15日(月) 祝日 晴れ、時々曇り
秋の花たちがいろいろ咲いて来ていますね。 先日から見かけたものを写しておりました。 コムラサキの実、いつの間にか色づいて、つややかな紫を光らせていました。 (1) ![]() (2) ![]() 萩の花も咲き始めて来ました。 (3) ![]() 花の向きがいろいろで、あら、私はこれを写すときにどれを主役にしてピントを合わせたのかしら・・・ 漫然とした印象になってしまいました~(><) ただ色が好きなので載せますね(^^ゞ (4) ![]() ツルボが群生していました。 ちょうど見ごろ、綺麗に咲いていたのですが、 いっぱい有るとピントがどれに合わせていいのやら分からなくなり、 やっぱりこんな風に少しだけを選んでしまいました(^^ゞ (5) ![]() 小さなツルボの花にもセセリ蝶や蜂が来ていましたよ。 ちょっと細い蜂を写しました。 (6) ![]() 2008/09/15(月) 13 22:49 | 野の花 【秋 桜】
9月14日(日) 曇り、のち晴れ
昨日、秋桜の様子を見に行って来ました。 ついうっかりと盛りを過ぎてしまうことが多いので早めに行ったのですが、 ちょっと早すぎたみたい(笑) ほとんど咲いていません、あっちに少し、こっちに少し、でした(^^ゞ でも、せっかくですから、ちょっと写して来ました。 やっぱり10月になってからでしょうか、ちゃんと忘れずに写しに行かなくちゃ。 (1) ![]() まだまだ蕾状態でした。 (2) ![]() お花が順光に向いて咲いていますので、ソフトフィルターを使ってみました。 (3) ![]() ほんの少しの花なので画面が寂しいですね(笑) 土の色も見えています(^^ゞ (4) ![]() 回れ、回れ、かざぐるま♪ 濃い色が鮮やかでした。 (5) ![]() 2008/09/14(日) 15 10:27 | 花 【薄紫の露草】
9月13日(土) 晴れ
先日、綺麗な色の露草を見つけました。 露草には何色か有りますね。 夏前から咲いていますが、今頃見る露草は活き活きしてるように思います。 草丈も伸びて写しやすくなっています。 草むらの中に咲いてる露草、この薄紫がとても綺麗に目立ちました。 もっとくっついて咲いていて欲しかったのですが(笑) (1) ![]() これは双子ちゃん、露草はこんな風に咲くのが多いですね。 (2) ![]() これは一枚目を横から。 (3) ![]() 普通に見かける青い露草です。 (4) ![]() 2008/09/13(土) 15 01:43 | 野の花 【アカツメクサの空き地】
9月12日(金) 晴れ
先日、公園の花情報を貰って、出かけました。 そのついでにちょっと空き地へ。 ここは家から一番近い大好きな場所。 秋になるとまたアカツメクサが咲き出す場所です。 (1) ![]() ここでセセリを写して行こうと思ったら、ヒメアカタテハが花の天辺に止まっています。 (2) ![]() (3) ![]() うん? アオスジアゲハが居る! ここで見たのは初めてかも。 こんな低い花にも来るのですね。 (4) ![]() ちょっと近づいて・・・近づきすぎたかも(^^ゞ (5) ![]() (6) ![]() (7) ![]() あっ、そうそう、セセリも一枚ね。 斑点が並んでいますから、イチモンジセセリです。 (8) ![]() 先日の朝の撮影ですが、すぐに日差しが強くなりますね。 まぶしかったです。 草の色が燃えています。 2008/09/12(金) 13 39:05 | 蝶 【渚のトウネン-2】
9月11日(木) 晴れ、ときどき曇り。
昨日に続いて、今日もトウネンです。 同じような写真ばかりなのですが、見に来て下さって、ありがとうございますm( _ _ )m あっ、やっぱり左の子は下を向いてる(笑) (1) ![]() 波が引いた後は青い色が残って、とっても綺麗な砂浜でした。 (2) ![]() こちらの砂浜は砂鉄分が多くて、こんなに黒っぽいんですよ。 (3) ![]() 私も波打ち際に立って横から写して見ましたが、波が来るのが心配で落ち着きませんでした(笑) (4) ![]() 三羽、集まりました。 (5) ![]() 4羽集まりました、2組でしょうか。 (6) ![]() 付かず離れず、でも微妙に前後して歩いてるのでピントが一羽にしか合わなくて(^^ゞ (7) ![]() 勇敢な子です、足元に波が来てるのに、平気! (8) ![]() 危ないよ、上がってお出で。 (9) ![]() 鳩が大きい!(笑) もちろん鳩が手前に居るから大きいのですが、 トウネンってとても小さく可愛いのです。 (10) ![]() 2008/09/11(木) 13 26:46 | 野鳥 【渚のトウネン-1】
9月10日(水) 晴れ
先日から、何度か海岸で鳥を探していました。 遠くに見つけても近づく前にお散歩の人とか、放された犬とかに追われて飛び去る鳥たち。 それでも、何度か写せるチャンスが来ました。 トウネンだと思いますが、どうでしょうか? (1) ![]() これも遠かったですが、一応写してみました(^^ゞ (2) ![]() 仲良しですよ、つがいでしょうか、いつも一緒♪ (3) ![]() いつも餌捕り、下を向いてる写真が多くなります(^^ゞ (4) ![]() 良いお天気だったので、海も真っ青。 (5) ![]() 大きい波が来るよ~、気をつけて。 (6) ![]() 穏やかで波は膝ぐらいなのですが、こうやってカメラを下げて写すと大波に見えますね(笑) この小さなトウネンたちにとっては大波だと思います。 (7) ![]() ほぼピクセル等倍にトリミングです。 足の指、後ろのも見えるので、ミユビシギではないですね。 (8) ![]() 明日もトウネンです。 会えたのが嬉しくて、いっぱい写してしまったのです(^^ゞ 3羽、4羽も撮れました♪ 良かったら、明日も見て下さいね。 2008/09/10(水) 14 16:53 | 野鳥 | コメント 14 【より目の花】
9月9日(火) 晴れ
今日は爽やかでした。 日差しは強くても湿度が低く、とても快適でした。 今朝は渚の鳥を写しに行きました。 青空の下、可愛いトウネンらしき鳥をいっぱい写して来ました。 頑張って今日載せようと思ったのですが、たくさん写しすぎて画像処理が大変(^^ゞ 明日に回しますね。 鳥好きさん、明日、また見に来て下さいね。 今日は面白い顔の花、「アレチヌスビトハギ」です。 なぜかより目に見えてしまいます、あなたにもそう見えませんか? ヌスビトハギよりも花が大きく色も濃いので目立ちます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ねっ、ちょっとユニークな顔してるでしょ。 2008/09/09(火) 15 33:21 | 野の花 | コメント 22 【彼岸花にキアゲハ】
9月8日(月) 晴れ
今日も暑いですね~、まだまだ「暑い」が挨拶代わりでしょうか(笑) 彼岸花を載せましたが、実はその何倍も蝶を写しました。 綺麗なキアゲハだったのも嬉しかったです。 ![]() 花びらにぶら下がったのはちょっと珍しいかも。 (2) ![]() 次から次へと移るキアゲハ。 まさに、「花から花へ・・・」です。 (3) ![]() これが自分では一番好きなのですが、日の丸構図ですね、あぁあ(^^ゞ (4) ![]() とにかく目の前でひらひら舞ってくれるのです。 (5) ![]() お花がまだ少ないのも良いのかも知れません、咲いてる花の前で待てますから。 (6) ![]() 2頭がもつれ合ったのですが、後ろの蝶にはピントが合わず、残念。 (7) ![]() ここはちょっと固まって咲いてる彼岸花。 (8) ![]() 飛び立ったところが偶然に~♪ (9) ![]() キアゲハが撮り放題でした(笑) (10) ![]() 縦位置でも写してみました。 (11) ![]() 2008/09/08(月) 13 15:42 | 花・蝶 | コメント 12 【咲き始めた彼岸花】
9月7日(日) 晴れ
まだまだ暑いですね。 蝉も鳴いています。 少し前から、彼岸花の様子を見に行っておりました。 咲き出していました。 まだほんのちらほらなのですが、赤い花なので目立ちます。 そこにはキアゲハが何頭か来ておりました。 花を写すより、蝶を写してるのが多くなってしまう私(^^ゞ それでも咲き始めを少し写して来ました。 これは表紙にしようと写すときから決めて、下は緑の葉でぼかしてスペースを空けておきました(笑) こんなことを考えて写しているのも楽しいです。 (1) ![]() ひとひらだけほころび始めたところ。 (2) ![]() 後ろは細い水の流れです。 でもキラキラを入れられる位置に花が無いのです。 (3) ![]() まだまだ蕾が多く、あっちに一輪、こっちに一輪です。 (4) ![]() 2輪入ったのは珍しい(笑) (5) ![]() 蕾の伸びようとする姿も可愛いな。 (6) ![]() ピンクの花が有りました。 これは園芸種でしょうか。 淡い花色も良い感じでした。 (7) ![]() 2008/09/07(日) 15 12:01 | 野の花 | コメント 14 【何かな~?】
9月6日(土) 曇り、のち晴れ
先日、写したものですが。 派手でしょう、カラフルです。 何だと思われますか? ビルの明かり? 水に映ったネオン? じゃなくて、自然の造形です。 撮影の後、少し濃くしたりコントラストをあげたりしています。 (1) ![]() これで分かりましたか? (2) ![]() これはかなりぶれています。 (3) ![]() いろんな色になるのが不思議です。 これはブルー系で。 (4) ![]() あっ、これは特徴が良く分かりますね。 そうなんですよ、こんな細いのに、ちょっとぶれるとカラフルな太い線になります。 (5) ![]() こちらはピンク系になりました。 手振れや被写体ぶれが面白い効果を出しました。 ![]() これは、蜘蛛の巣なんです♪ 風にしなったり、木漏れ日でちらちら光の位置が変わったり、 そのたびに糸の色が変わり、線も膨らんだり細くなったり。 わざとピントをはずして写しました。 2008/09/06(土) 13 42:21 | その他 【高いところが好き】
9月5日(金) 曇り、のち晴れ
今日も晴れて暑くなりました。 先日、ツチイナゴの子供がススキの葉の上に居るのを見つけました。 葉先の良いところに止まって、あっ、ここにも、あっちにも、とたくさん見つかりましたが、 そういう時ってカメラを持って無いんですよね~(^^ゞ で、早朝、出直して写して来ました。 毎年写します、この緑の子供時代が好きです。 成虫になると茶色になってしまうらしいです。 この緑の子、眠そうな目をして、ぼぉ~っとしています。 地面には居ませんね、いつも葉の上に乗って、かなり高いところも好きなようです。 (1) ![]() おはよう~! 朝日に輪郭が浮かび上がっています。 (2) ![]() 居た、居た、あっちにもこっちにも。 (3) ![]() 葉の上で、モグモグ・・・ 食事中かな? (4) ![]() 見っけ! (5) ![]() こちらをじっと見ていますが、逃げません。 (6) ![]() 空が真っ青! 暑くなりそうです。 (7) ![]() 2008/09/05(金) 13 22:58 | 虫 | コメント 24 【公園の花壇で】
9月4日(木) 曇り、のち晴れ
先日、公園の花壇で花や蝶を写しました。 「タマスダレ=ゼフィランサス」です。 白いお花が好きです。 (1) ![]() ダリアが咲いていましたが、この2輪の後ろに枯れた花が残っていました。 でも、上手く隠せました(笑) (2) ![]() ヒャクニチソウは花の中にも花が咲いています。 (3) ![]() 蝶も多いですね。 でも、今のアゲハは傷みが目だって、かわいそうなくらいです。 ランタナにも良く来ます。 尻尾をなくしていましたので、葉に隠れてるところを。 (4) ![]() そして、ヒャクニチソウにもアゲハ。 この蝶は綺麗なほうですね。 (5) ![]() フェンスに絡みつくヤブガラシにも、アゲハが何頭も舞っていましたが、 やっぱり翅の傷みが目立ちます。 (6) ![]() ハーブにはクマバチが羽音をさせて飛び回ります。 (7) ![]() 2008/09/04(木) 12 06:56 | 花 | コメント 22 【渚のシギ】
9月3日(水)
最近、また迷惑書き込みが増えて来ました。 皆様にお手数やご迷惑をかけながらも、画像認証を設定していましたが、 それでも、最近は書き込まれてしまいます。 IPの拒否や禁止ワードの設定など、対策してるのですが、もうお手上げです。 不愉快な文章を目にされると思います、なるべく早く削除するように、時々チェックして行きます。 先日、海岸に出てみました。 8月の終わりの平日なので、人は少なくなっていましたが、 サーファーは、プカリプカリと穏やかな海にたくさん浮いていました(笑) (1) ![]() 昨年の今頃見た、トウネンやミユビシギに会いたいのですが、今年はまだ見つからず。 これは「ソリハシシギ」でした。 初見初撮りでした。 教えてくださった「デジスコで撮る(野鳥中心)」のkychigasaki3さん、ありがとうございました。 ![]() (3) ![]() (4) ![]() なんと嬉しい初見初撮りの「ソリハシシギ」でした♪ (5) ![]() 2008/09/03(水) 10 20:26 | 野鳥 | コメント 20 【小さな虫たち】
9月2日(火) 曇り、のち晴れ
今日も晴れて来て暑くなりました。 またあの暑さに戻り、くたくたです。 先日から写していた虫たちを。。。。 ![]() 大きな葉に乗ってるクロウリハムシ。 ウリ科の葉に良く集まるとか。 この葉はカラスウリかも? (1) ![]() 小さな虫でもとうとうこんなに食べつくしてしまったようです。 (2) ![]() 笹舟(ほんとはジュズダマの葉ですが)に憩う、ホソヒラタアブ(?) (3) ![]() マメコガネも、のんびりと。 (4) ![]() これはカメムシの種類のようです。 「ホソハリカメムシ」と、 「Photo MemoryのToshiさん」に教えて頂きました、ありがとうございます。 (5) ![]() ハエトリグモの黒い目が大好きです。 これは体は茶色でした。 黒いのもいたのですが、逃げられました(><) 日差しが強くてギラギラでした。 (6) ![]() 2008/09/02(火) 12 54:08 | 虫 | コメント 16 【小さな花に小さな蝶】
9月1日(月) 晴れ、時々曇り
横浜のCanonサービスセンターでカメラのセンサーを掃除してもらって来ました。 自動クリーニングでは落ちない汚れが付いてしまったのですが、綺麗にしてもらって、すっきり。 昨日、林縁で写したものです。 カタバミの花が可愛く咲いていました。 花も大好き、葉の形も好き♪ (1) ![]() (2) ![]() このカタバミにはヤマトシジミですね。 やっぱり止まってくれました。 (3) ![]() ツバメシジミも出ていました、2,3頭でもつれて飛んでいましたが、 この蝶はゲンノショウコに止まりました。 こうやって見ると蝶が大きく見えます、ゲンノショウコがもっと小さいのですね。 (4) ![]() キマダラセセリはなぜか花に止まりませんね~。 いつも葉の上です。 (5) ![]() 2008/09/01(月) 14 38:00 | 蝶 | コメント 20 |
プロフィール
Author:みぃこ
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
|